人気ブログランキング | 話題のタグを見る

釣り、事始め 2

 ルアー釣りは、道具からして独特だ。
最初に買ったルアー用のリールは、今となってはあまり見かけないクローズドフェイスリール
「スピンキャスト」(ダイワ製)。
ロッドは、オリムピックの緑色のだったなぁ。
スピニングは、何を使ったか記憶がない。
最初に買ったベイトキャスティングリールは、何を勘違いしたのか、海の船釣り用の「胴付きリール」。
鉛の重い仕掛けをストンと海底に落とす釣り用なのに、
10g程度の軽いルアーをキャストできるわけがない。
もう、ほんまにアホですわ。

 で、改めて手に入れたベイトリールは、ダイワの「ミリオネア4HM」。
ABUの模倣品だろうけど、青いボディーが美しいリールで長く愛用した。

 そして、高校1年ころかな? ダイワから電磁誘導ブレーキを搭載した「ファントム・マグサーボ」が発売された。 ※注1
この新しいブレーキシステムの登場は、当時、衝撃的な出来事だった。
クライミングでいえば、フレンズやフィーレが登場したとか、C4ラバーのファイブテンが出てきたようなものだ。

 今のようにインターネットもなく、ルアー専門の雑誌もなかったので、
もっぱら情報は釣りのハウツー本だった。
ただ、「ブラックバス釣りの楽しみかた」といった、トップウオーターに傾倒したマニアックな本や、
ダイワが作った本で「ルアー・フライ」があり、特に後者は、何度も読み倒したもんだ。
今開くと、当時の釣りのスタイルが手に取るようにわかって面白い。
当時、アメリカにはすでに「バスプロ」がいて、代表格がビル・ダンスだった。
(ここまで回顧すれば、当時を知る人には感涙もん?)

 肝心のルアー釣り自体だが、ルアーの対象魚は、今でこそブラックバスがポピュラーだけど、当時はまだ釣れるフィールドが少なかった。
となると狙いは、たいていの池や用水路川のワンドにいる「雷魚」ということになる。
(皮肉にも、今は希少なルアー対象魚)
ただ、体長1メートルにもなる雷魚を狙うには、ヘビータックルが必要だが、
当時は、雷魚専用のタックルは少なかった。
というか、多分なかった。
リールはミリオネア4HMを、ロッドは、カーボン製は高嶺の花だったので(当時は)、グラスファイバーのMH(ミディアムヘビー)くらいの堅いものを使っていた。
これも多分、ダイワ製のロッド。
ラインは、デュポン社の「ストレーン」が当時のトレンド。
最初は黄色を使っていたけど、後には紫を使うようになった。
というのも、紫のほうが透明感があってしなやかだったからだ。
ルアーは、ガルシアフロッグがリアルで人気だったが、
何と言ってもよく釣れたのが「ハリソン・スーパーフロッグ」。
それの黒が良かった。

 これで、60~80センチクラスの雷魚をけっこう釣った。
でも、ブラックバスは相変わらず釣れない。
バスがいると噂される池に何度足を運んでもバスの顔をおがむことはなかった。
ルアーが悪いのか、腕が悪いのか、それとも本当はバスなんていないのか。。。
いろんな場所に行き、ルアーをキャストしまくったが、まったく手も足も出なかった。

 そして、初めてバスを釣ったのはそれから数年後で、大学に進学し、関西に来てからだった。

続く。。。

※注1=ベイトキャスティングリールは、その構造上、投げるときに糸を巻いたスプールが回転
     するので、機械的なブレーキや指でスプールを軽く押さえる「サミング」という操作が必
     要になる。
by nejikuma | 2007-07-23 15:01 | 釣り
<< 梅雨明け 二級小型船舶操縦士免許 >>